■第84回全国安全週間 社内安全集会開催報告(2011.07.01) |

第84回 全国安全週間
安全集会(食堂) |
 |
司会 (笠井部長)
|
 |
1 開会の辞 (遠島部長)
|
 |
2 社長挨拶 (玉木社長)
災害が起きてから対策をたてるのではなく、災害・事故がおきないように安全の先取りを各自しっかりと意識して下さい。
|
 |
3 安全委員長挨拶 (早藤工場長)
不休災害が4件起きています。
もっとも多いものは挟み事故ですので、日頃よりしっかりと安全を意識して仕事にあたって下さい。
|
 |
4 労組委員長挨拶 (近藤 均委員長)
新人社員の災害が多いので、本人が注意するの当然ですが、先輩社員もしっかりと新人の指導をして災害が起きないよう気をつけて下さい。
|
 |
5 中央会会長挨拶 ((有)ナガイケ建鉄 会長)
無理をするというのはそれだけ危険要素が増えるということでもありますので、くれぐれも自分の健康を過信しないようにしてください。
|
 |
6 職場安全決意表明
設計:植村建太
安全第一を心掛けて仕事に取り組んでいきます。 |
 |
事務所:佐野大将
熱中症にならないよう、しっかりとで熱中症対策、体調管理をしていきます。
|
 |
製造:井の口昌宏
間違った操作で災害、事故をおこさないよう、安全操作を心掛けていきます。
|
 |
協力会社:(有)ナガイケ建鉄
兼松秀晃
場内での安全作業を心掛けて災害、事故のないように作業を行ないます。 |
 |
7 安全に関するビデオ観賞
安全・防災対策(地震)
|
|
8 実施要項説明 (笠井部長) |
|
9 日々課題及び安全スローガン (笠井部長) |
 |
10 閉会の挨拶 (遠島部長)
安全=性格(安全に対する気持ち・意識)だと思います。
そして「安全」を持続させるには毎日意識を持ち続ける事が大切です。
新人社員は安全に対する知識が少ない為、災害に対する防御力が低いので、災害・事故が起きないよう先輩社員はしっかりと新人社員に安全教育を行っていって下さい。
|
>>安全スローガン
『安全は 家族の願い 企業の礎 創ろう元気な日本!』
月日
|
行事項目 |
行事内容 |
パトロールメンバー(パトロール時間3:10~4:00) |
本社工場 |
名四工場 |
7/1
(金)
|
安全集会 |
1)社長挨拶 (玉木信介)
2)安全委員長挨拶 (早藤正勝)
3)労組委員長挨拶(伊藤均委員長)
4)中央会会長挨拶 (永池貞夫)
5)職場安全決意表明(各部署担当者)
6)実施要項説明
日々課題及び安全スローガン
(笠井一史)
安全に関するビデオ観賞 |
|
|
保護具の
点検整備の日 |
ヘルメット、アゴ紐
1)安全靴〈点検整備〉
2)防塵メガネ〈点検整備〉
3)マスク〈点検整備〉
4)手袋(軍手、皮手)〈点検整備〉
5)溶接面〈点検整備〉
6)その他の保護具 〈点検整備〉 |
早藤正勝
近藤 均
植村建太 |
舘 久敏
田中峰雄
鈴木 真 |
7/2
(土) |
休養日 |
1)ゆっくりと休養
2)家族への安全呼びかけ |
|
|
7/3
(日) |
休養日 |
1)ゆっくりと休養
2)家族への安全呼びかけ |
|
|
7/4
(月)
|
作業服装
整備の日 |
1)保護具、完全着用の確認
2)作業服装の確認 |
笠井一史
谷口功吉
佐野大将 |
荒川嘉通
酒井隆太 |
7/5
(火) |
全体集会
動力機械、器具
点検整備の日
吊り具の点検 |
1)工場内設備の全機械の点検整備
2)ワイヤー及びクランプの点検整備 |
山村友則
石栗 忍
井の口昌宏 |
鈴木 真
荒川聖二 |
7/6
(水)
|
電気設備及び
電動工具の
点検整備 |
1)配電盤及び配線の点検整備
2)溶接器及び配線の点検整備
3)電動小道具の点検整備 |
遠島 亘
馬瀬順一
金澤和男 |
田中峰雄
堂園龍美 |
7/7
(木)
|
整理整頓を
徹底する日 |
1)各職場の不要物の整理
2)小道具の整頓
3)場内のスクラップの整理
4)安全通路の確保
5)場内全体の清掃 |
伊藤
暢浩
小田嶋 久
植村建太 |
荒川義春
佐藤勝幸 |
7/8
(金)
|
総点検の日 |
1) 保護具の点検と着装の確認
2) 整理整頓の確認
3) 機械、電気設備の点検と確認
4) 安全通路の確保及び作業場の確認 |
早藤正勝
近藤 均
佐野大将 |
舘 久敏
荒川嘉通 |
|
|

Copyright (C) CHUOU TEKKOTSU Co.,Ltd. All Rights Reserved.